魅力的な研究論文を書く方法10
せっかく研究論文を書いても、読者の興味を引くことができなければ最後まで読んでもらうことはできません。そのためにはどうすればよいのか。読者が論文を読む時、読者の心を捉え、内容にのめり込んでもらうために鍵…
最新情報
最新情報
学会・研究
せっかく研究論文を書いても、読者の興味を引くことができなければ最後まで読んでもらうことはできません。そのためにはどうすればよいのか。読者が論文を読む時、読者の心を捉え、内容にのめり込んでもらうために鍵…
コラム
前々回、人工細胞についての成果を紹介しましたが(参照 光に反応してATPを合成し、自己のパーツも作り出す人工細胞)、さらに新たな知見がもたらされました。神奈川大学などのチームが、人工細胞が能動的に分裂…
学会・研究
文献レビュー(Review article)とは、特定のテーマに関する研究論文などの著作物の概要や評価をまとめて記述することです。論文の一形式として知られており、いかなる分野の学術研究においても重大な…
コラム
エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症させるエイズウイルス(HIV)は、一度感染したら生涯にわたり完全に排除することはできず、完治もありえないとされています。ところが、例外として一人、完治に至った患者が…
コラム
シュレディンガーやホールデンなど、これまでに多くの科学者が「生命とは何か」という問いに答えようとしましたが、未だに満足できるものはありません。「生命の最小単位」とされる細胞ひとつにさえ、複製、分裂、分…
コラム
「iPS細胞から分化させた細胞を使う再生医療」の臨床研究が、昨年来、一気に加速しています。たとえば、心筋細胞を重症虚血性心筋症に(大阪大学)、ドーパミン神経前駆細胞をパーキンソン病に(京都大学)、神経…
学会・研究
日本農芸化学会大会は、「生命」「食糧」「環境」をキーワードに、バイオサイエンスやバイオテクノロジー分野で活躍する研究者を中心に約5000名が参加する大会となっております。 日本農芸化学会2019年度大…
コラム
前回に続き、アルツハイマー病に関する話題です。日本ではあまり取り上げられませんでしたが、昨年12月に「異常なアミロイドβ(Aβ)に伝播性がある」との報告がなされました。研究を率いたロンドン大学ユニバー…
コラム
増加の一途をたどる認知症の約7割を占める、アルツハイマー病。10年後には患者がさらに35%以上増えると推定され、40〜50代での発症例も少なくないことから、深刻な社会問題となっています。治療薬(ドネペ…
コラム
競泳界のホープとされる池江璃花子選手が、自身の白血病について公表し、日本のみならず世界中に大きな衝撃を与えています。「18歳という若さでなぜ?」との声が上がっていますが、白血病には、急性リンパ性白血病…