NEW ENTRY

最新情報

世界を駆け巡った謎の地震!! あなたは?!

その謎の地震は、20分以上継続したにもかかわらず、誰も気づかず、報告された後も・・・、原因すら不明なままなんだとか。こんな”謎”とか言われてしまうと暗号好きな私の耳はダンボになってしまうではありませんか。

11月11日の朝、アフリカ大陸の東海岸とマダガスカルの北端とに挟まれる、仏領マヨット島の24キロメートルほど沖で発生したその地震は、世界標準時間で9:30になる直前に揺れ始め、震動はザンビア、ケニア、エチオピアといったアフリカ諸国のみならず、チリ、ニュージーランド、カナダ、そして1万8000キロメートル近くも離れたハワイにまで到達したと言います。

加えて、地震は20分以上続いたにもかかわらず、揺れを感じた人間は誰もおらず、異変に気づいたのは、米国地質調査所のリアルタイム地震観測モニターを見ていた、ある人物・ハンドルネーム「@matarikipax」という地震マニアだったとのこと。この人物、奇妙なジグザグの波形の画像をツイッターにアップロードしたところ、世界中の研究者たちが震動の原因を探ろうと、別の波紋を広げ、「隕石が衝突したのか?」「海底火山の噴火なのか?」「海の底から古代の怪物が現れたのか?」など様々な説が浮上しているそうな。

米国コロンビア大学の地震学者で、珍しい地震を専門とするヨラン・エクストローム氏は「似たものは今までに見たことがありません」と話すものの、今回の地震波は、そのあまりの単調さといい、低い周波数や地球全体への広がりといい、様々な点でとても妙な地震らしいのです。そして、研究者たちはいまだに、この地質学上の難題を解きかねているようで…。

通常の地震では、地殻にたまったひずみが解放される際に、ものの数秒で揺れが起こり、この時、震源から「波束」と呼ばれる一連の波が生じます。最も速い波はプライマリー波、略してP波と呼ばれ、波が進む方向に伸び縮みが伝わる圧縮波。この波が緊急地震速報の根拠として使われているのです。次に来るのがセカンダリー波、略してS波と呼ばれ、波の進行方向に対して横に揺れる波。P波とS波は、固体中を伝わる波で、実体波と呼ばれ、比較的高い周波数を持っています。

そして、最後に来るのが、地表と大気の間を伝わる"ゆっくりとした揺れ"が長く続く表面波。今回話題となっているマヨット島の奇妙な震動はこれに似ているとのことでした。通常、強い地震になると、この表面波が地球上を何度も回るらしいのですが、マヨット島沖で記録された地震には、表面波を引き起こすような大きな地震は先に起きておらず、科学者が「単調」と表現する不思議な性質があったのです。

大抵の地震は多くの異なる周波数の波を生じさせますが、マヨット島の地震の場合は、きっかり17秒ごとに繰り返す、きれいなジグザグ型の波形が1種類だけ記録されていたというのです。なんか不気味ですよね。謎の地下組織が巨大なマシーンを使って、何かしら目論んでもいるのでしょうか・・・。そんなスパイ映画の見過ぎ的な想像をするのは私だけかもしれませんが・・・

今年6月13日『マヨット島で群発地震続く』というニュースが報道されています。マヨット島の東方沖で5月10日から群発地震が続いており、M4から5程度の地震が多く、建物の被害や負傷者が出ているという話。5月15日には、コモロ諸島で観測された地震としては最大規模のM5.8まで記録したんだとか。マヨット島自身が火山島であることなどから火山性の公算が大きいようですが、この原因もはっきりしていないようで・・・。「何だ、やっぱり普通の地震だよ」と思っているあ・な・た・・・それで終わりでは、この先・・・

世界を駆け巡った謎の地震・・・現在の仮説は、主に、地殻の移動かマグマ溜りの崩壊によって、マグマ溜りの中で何かが共振したのが原因ではないかというもの。この地域の地質は非常に複雑でマヨット島は古い断層がいくつも交わった場所にあり、中には、超大陸ゴンドワナの南部が最後に分裂した時のものもあるとのこと。更に、ここの地殻は一種の移行過程にあり、分厚い大陸地殻と、薄い海洋地殻との中間的なものらしく、こうした複雑さが、単純な波しか届かない原因かもしれないというのです。今のところはデータ不足で、波形についてそれ以上言うことは難しいらしい。

フランス地質調査所(BRGM)は今後、この地域についてより詳しい情報を取得し、海底火山噴火の可能性を探るため、海底調査を行う予定とのこと。原因がごく普通のことなのか、特殊なことなのか、それはいまだに分からないけれど、科学の面白さは、この謎解き…探究にこそある…と感じている人も多いことでしょうねぇ・・・。

全く話はズレてしまいますが、私が愛読している地震ブロガーの記事で、こんな事が取りあげられていました。M6.5以上の大地震が発生した際には、3日以内にM5.0以上の地震が地球の何処かの地域で起きる確率が高くなること。更に、大地震によって誘発される地震は、その震源から地球の裏側に当たる場所で発生するというもの。そして、誘発される地震の多くは、発生元となる大地震の震源から30度以内の方角の範囲で起きていると・・・。

地震も地球規模で見ていかないと、危機管理はできないかもしれませんね。でも、先日、NHKラジオで、伊豆大島三原山の噴火は30年~40年周期で噴火を繰り返しているという話が取り上げられ、前回の噴火が全島民島外避難となった1986年だから、32年目の現在は細心の注意が必要というニュースが・・・。

どうやら島の膨張は現在も継続しており、地下のマグマ溜まりは1986年当時とほぼ同規模のサイズになっているとの事で、当時何故か伊豆大島で教師をしていた私には、自衛隊の護衛艦で避難した事が走馬灯のように思い出されてしまうのでした・・・。地球の上で生きるということは、それ自体、大変な奇跡なんでしょうね。

こちら姉妹サイトも宜しくお願いします。